Thursday, September 2, 2004

ログ65('04 09/01~11/30)

04/11/30


あずまきよひこの『よつばと』もう買いましたか?半年待ったかいがありました。超ほのぼの。次の巻が最終巻だという噂もあるけど、8巻くらいまでやってくれないかなあ。笑激度でいえばあずまんが大王のほうがうえかもしれないけど、やっぱり作品としてのクオリティを考えるとよつばとのほうがいいかもしれない。どっちも面白いんだけど。

生協であやかさんに騙されてmattixというパズルゲームを買いました。単純なルールの割りになかなか奥が深い。けっこう運で左右されるところもあるので、勝負はどっこいどっこいです。自分に有利になると思って進めた戦略が仇になったりすることもあって、気が抜けません。ただし最後のほうはじっくり考えれば手が読めてしまうので、秒数制限をつけたり、「何枚か裏返しにしておく」「取ったコインを相手に見せない」などの追加ルールを作っておくと最後まで頭と運を使った勝負ができるかもしれません。

The Back Hornというバンドの曲がラジオで流れていてちょっとよさげだったのでCDレンタルで"人間プログラム"というアルバムを借りてきました。これがはっきりいってかなりヤバい。キテる。ブランキーとブルーハーツとバンプオブチキンを足して割らない感じだろうか。適当なこといってすみません。しかしこれは俺的今年最高のヒットかも。パンクっぽいのが好きな人はぜひ"サニー"を聴いてみてほしい。ぶっ飛んでるから。他のアルバムもすげー聴きたいんだけど他のはCCCDなんだよね。憎い。


04/11/28


土曜日は友達の誕生日会に行ってきました。最初にビールをボクにしてはかなり飲んでしまったせいでちょっと寝ちゃった。やっぱお酒って相性があるよね。お酒に弱いボクでもウィスキーならそこそこ飲めるし。というわけで帰ってから最近買ったシングルモルト、グレンファークラス(アルコール60度もある)を飲んで寝たら、夕方でした。

あやかさんが就活のために髪を黒くしてきました。そしたられみつんにそっくり(笑

デジカメの調子がちょっと悪いので、新しいデジカメを入手しようかと思っています。最も有力な候補はCanonから新しく出たIXY DIGITAL 50。ホワイトバランスがマニュアルでできるし、シャッタースピードもかなり幅があるのが気に入った。新しいデジカメを手に入れたらまた新しいサイトを作ります。どうしても撮りたいものがあるので。

芸人の名前より、芸のほうが有名というのは、芸人としてどんな気持ちがするんだろう。


04/11/24


友達とウィスキーをかなりの量飲んだせいで、10時間寝ても眠気が取れず授業中は意識が飛びっぱなしでした。あやかさんなんてワインフルボトル一本空けてましたからね。おかげで歯磨き粉で顔を洗う人やグラスにおしっこする人までいて大変でした。クリスマスはおとなしく過ごしたいと思います。

マドンナが最近数秘術にはまってて、そのせいでアメリカの影響力のあるユダヤ人50人に選ばれたりしているそうです。あやかさんはユダヤ民族が専門なんですけど、彼女にいわせると、何をもってしてユダヤ人と呼ぶかというのはなかなか難しい問題なんだそうな。でもマドンナってセクシーですよね。あんまりセクシーすぎて、中学生の頃EROTICAというCDを、エロ音声の入ったCDだと思って海賊版を買ってしまった思い出がありますね。


04/11/17


目黒ライブステーションまで友人のバンドを見に行ってきました。地下鉄の前の席に座ってたお姉さんの三角ゾーンが気になって電車を降りられなかったり、チケットに書かれてた地図が間違ってたりと妨害工作を受けつつもなんとかたどり着いた。ライブ自体は、ギターが前日に入院することになってヘルプだったりとセッティングがうまくいってない部分もあったけど、曲はよかったかな。なんか前にやってたバンドの女性ボーカルが妙にエロスなお姉さんで、聴きながらずっとフェラチオしてほしいなあと思ってました。楽屋で聴いた話ではノーブラで乳首浮いてたそうです。見逃した。一生の不覚。

この日記スタイルも飽きてきた部分があるのでブログに移行しようかと思ったんだけど、気に入ったところがないし、過去のやつを移行させるのも面倒なので当分このままで行こうと思います。

2年以上付き合いがありながら生態系が謎に包まれていたユンユンを最近餌付けすることに成功しました(主にスコッチにつられてやってくることが判明)。まだまだわからないところも多いのですが、その身体能力には驚くものがあります。2年半の同棲で4000回セックスし、一晩で最高11回の絶頂を迎えるという驚異的な繁殖力を持つようです。さらに人生において交尾の回数が手淫の回数を凌駕しているという証言もあります。他にも様々な秘密のベールに包まれた生物ですので、今後の調査に期待が寄せられています。

Gスポットでいきまくる女って、もう獣にしか見えませんね。


04/11/13


コンタクトレンズを片方なくしてしまい、紛失保険にも入っていなかったので思い切って眼鏡を買ってきました。真っ赤で太い縁のかなり派手な眼鏡。やりすぎかなーとも思ったんだけど、意外とあやかさんにも好評でよかった。

そういやカラヤンは早稲田大学から名誉博士号を授与されているんだそうだ。だから何、というわけでもないけどちょっとだけ縁を感じたりして。

今まで特に好きだったわけじゃないのだがU2の新曲"Vertigo"がむっちゃかっこよくてはまってます。プロモもすごくいい。今までいくら金を積まれてもCMにでなかったU2がiPodのCMに無料で出た、という話も話題性があるね。ネットに未発表アルバムの曲が流出なんて話題までありますが・・・・


04/11/03


後輩の女の子たちに性欲が強いか聞かれて、なんて言ったらいいのかわからないので「性欲は強いが精力は強くない」と答えたらものすごい勢いで納得されました。

昨日は禁オナニーデーだったんですが、かなりぎりぎりだった。いつ抜いてもおかしくない、というか勃ちっぱなしだった。まあずっとエロ画像みてエロ動画ダウンロードしてたからだけど。こういうとき以前は結局最後にはダムが決壊するように射精してしまうことが多かったのですが、このごろはいつ放出してもおかしくない状態になりつつも我慢して次の日に持越しができるようになった。これは大人としての自制心が身に付いたということでしょうか。

久しぶりにLUNA SEAのアルバムを何枚か(というか全部)聴いてみたら、かなり高度な音楽性に驚いた。リアルタイムで聴いてたときはビジュアル系の一つという認識しかなかったけど、音楽性でいえば飛び抜けている。逆にこりゃだめだ、と思ったのはDir en greyですね。音楽が売りじゃない、というのならアリかもしれんけど。

昔取った杵柄じゃないがちょっとしたメタルブーム復活中でして、ImpellitteriやStratovariusなんか聴いています。やっぱこの歌うようなギターが溜まらんですね。ヴォーカル?そんなの飾りですよ。偉い人にはそれがわからんのですよ! やっぱ俺は弦楽器派だなあ。クラシックとか聴いてても、ピアノやフルートとかよりヴァイオリンやヴィオラに耳がいくしね。ボクもたまにはギター弾こうかな。ギター弾けるよ、と言うとあやかさんに馬鹿にしたような目で見られるし。ほんとにとてつもなくヘタだから弾けないようなもんなんだけど。

そんなわけで、このごろは聴きたい音楽がありすぎて時間が足りません。1日に36時間くらい音楽を聴いていたいです。こういう感覚がせめて高校生ごろにあったらもうちょっと音痴も治ってたかもしれないなあと思うな。

ところで『のだめカンタービレ』に、のだめがフランス語吹き替えの日本アニメを一晩中繰り返して見続けてすぐにフランス語をものにする、という場面があったんだけど、言語学の立場から言うとかなりの確率でありえないと言えます。この場面はのだめの耳のよさと音の記憶力のよさを表現にするために描かれていると思うんだけど、普通の音に使う脳と言語音に対して使われる脳は場所が違います。難聴じゃない限り、言葉ってかなりはっきり聞こえるでしょ? ところがこれを録音して機械に分析させても、なんて言ってるか機械がわかるためにはかなりのハイテクが必要になります。でも逆にオーケストラの音を分析していくつの楽器が鳴っているか、なんてのは機械の得意分野です(その音がいい悪いはわかんないし、微妙なニュアンスまではもちろん分析できないけど)。それにどれだけ音痴の人でも言語まで何言ってるんだかわからない、ってこともまずない。音楽に使われる耳と言語に使われる耳はまったく別物と考えていいです。

さらに記憶力の問題だけど、言語は表面的な記憶力だけじゃ上達しません。もしコピーするだけで言語を使えることになるのならオウムは言葉が話せることになるし、極端な話、レコーダーは語学の達人になっちゃう。そうじゃなく、創造的に言語を構築、分析していく能力こそが言語の本質なんですね。もちろんのだめが語学の能力も異常に高かったという可能性もあるけど、文法を習わずに耳と状況だけで言語を習得できるのは12歳が限度と言われています。まれに大人になってからも言語を習得するではなく獲得することができる人もいて、伝説的な言語学者Ken Haleはそうだったといわれます。彼の逸話として彼はネイティブアメリカンの村に住むことで3ヶ月でその言葉を獲得できたというのがあります。語学の天才といわれた言語学者でさえ3ヶ月ですからね、のだめが少なくとも数日中に語学をマスターした、というのは不可能だと思います。

↑もちろん言語学の小噺を書きたかっただけで、のだめカンタービレにけちをつけるつもりじゃないですよ。のだめカンタービレに敬意を表して、今日はブラームス交響曲第4番、カラヤン指揮ベルリンフィルの演奏を聴きながらお別れの時間です。中学生のとき、「俺ってやっぱバーンスタインよりカラヤン指揮のほうがぐっとくるわけ」なんて言いながら買ってたCDです。んなもん今でも違いわからんつーの。


04/11/01


美容院にウッドストックの絵を持っていって、「これにしてください」といったらヒヨコみたいな頭になりました(当たり前)。

今までGreen Dayってそんなに好きじゃなかったんだけど、"American Idiot"のPVがあまりにもかっこよすぎて大好きになっちゃった。CDほしいけど、Good CharlotteやSimple Planのニューアルバムも出ていて悩みどころです。

サークルの友達に頼んで『のだめカンタービレ』を貸してもらいました。まだ完結してないんだけど、もう面白すぎて完結まで読んだような気分になっています。基本的に音楽マンガって好きじゃないんだけど(どうせ音を表現できないからって絶対音感スゲーテクニックスゲーで終わってるのが多いから)、これは音楽を目指す人たちの心がうまくかけていると思う。ただ、今のところコンクールなどでの「勝負」が基本的なラインになっていて、音楽の持つ多解釈的な部分にはあまり触れていないのが残念かも。

昼ごろ起きたら親から電話が5回くらいかかってきていたのでなんか大変な事件でも起きたのかと思い慌ててかけ直したら「今家の前にいるから」といわれました。そりゃ大事件だ。こっちはあやかさんとベッドインしてるってのに。とりあえず着替えて飯を食って、「もう1年学校にいさせてください」と頼み込み、なんとか承諾を得る。めでたく留年決定。

ここ数日飲んだくれてます。この前文カフェを歩いてたらウィスキーらしきものを飲んでるグループがいたので近寄ってみると、グレングラントを飲んでいるではありませんか。押しも押されぬシングルモルト。これはぜひと思い無理やり仲間に入れてもらいご相伴にあずかりました。こりゃうめーなー。みんなでシングルモルト談義に花をさかせたわけですが、赤坂プリンセスにはザ・グレンリベット30年が置いてあるそうだ。飲んだ感想は、琥珀色の奇跡だそうです。一杯6500円。当分縁はありませんな。

こりゃ俺も飲まなきゃやってらんねー、ということでボウモアを買ってきてカミノと二人で飲んでました。ラフロイグやアードベックほど強い芳香はないけど、変わりに深い鮮烈さが舌を指す美品だ。うまし。そういや馬場のコットンクラブ改装中だけど、今度はずいぶん大きな店構えになるみたいだな。じっくりとグラスを傾ける雰囲気ではなくなってしまいそうで、残念。もちろん一度くらいはいってみて確かめてみるけどね。

このごろは一日オナニー3回でお疲れ気味なので、このへんで。ちゃお。


04/10/15


不思議なドラえもん。これで笑えるのってきっとボクが日本人だからだな。


04/10/12


どっからどうみてもキャバ嬢のあやかさん。


04/10/11


9デイズを見ました。けっこう面白かった。ボクはこういうサスペンス的な映画が好きなのだ。アンソニー・ホプキンスかっこいいし。映画の中でジェイクは死んだ兄に扮してるんだけど、兄の彼女をうまくだませてたのにキスをしたとたんに正体がばれてしまうというシーンがあった。まあキスでばれるってのはわからないこともないんだけど、雰囲気的にそれ以上の何か「比喩」が隠されてるような気がした。なんか理由を知ってる人がいたら教えてください。てか、「9デイズ」って題名ほど9日間が重要な意味を持ってないと思うんだけど、それも不思議だな。


04/10/10


新宿までクリキャップを買いにいってきた。クリキャップって知ってる? クリトリスにスポイトのゴム部分みたいのを吸い付かせてクリを大きくしたり感度を良くするって道具。最初は歌舞伎町のアダルトショップに入ったんだけど、 2500円もしたので他の店をみたら今度は5000円でした。たんなるゴムの吸盤なんですが・・・・ 仕方ないのでアダルトグッズはあまり種類豊富ではないドンキホーテに行くと、なんと大小2個セットで1200円。やっぱりこういうグッズの値段ってあってないようなもんだね。確か秋葉原駅前などにある大人のコンビニでも同じような値段で売っていたはずです。風船クラブファンとしてはこれを使って小指の先くらいのクリトリスを育てたいところですね。


04/10/09


サブウェイで朝ご飯食べて、レストランでステーキ食べて、マクドナルドでシェイクを飲んで、ポテトチップスを食べながらチャーリーズエンジェルズを見てました。そのうち頭の中までアメリカ人になりそうな生活だ。


04/10/05


マイヤヒーマイヤハー、ボクも毎日聴いてますよ(私信)。


04/10/03


ゼミの合宿で軽井沢に行ってきました。大学のセミナーハウスは浅間山の近くなので風向きによっては灰が降るかもしれないといわれていたけれど、残念ながら(?)濃霧が続いて噴煙が見えることはなかった。散歩してると浅間神社があったんだけど、ここの浅間神社の祭神は磐長姫神でした。浅間神社の祭神って木花之佐久夜毘売命じゃなかったっけ? あんまり詳しくないのでわからないのだけど。

Dが上海で彼女を作ってきました。しかも巨乳で美人。わざわざうちでビデオチャットしながらもだえてた。くそっ。あんな彼女ができるなら、外国語も真面目にやる価値があるよな。俺ももう少しちゃんと語学に力を入れよう。

今週もジャンプを買わなくて済んだ。てか、HUNTER×2って本当にまだ連載してるのか?

また腹痛で病院に行ってきた。半年に一回くらいなるなあ。原因がわからないので防ぎようがない。一応今回も病院で痛み止めもらって寝てたらよくなったけど。いつも夜中になるので、朝まで我慢してるのがすげー辛いです。切り傷みたいな痛みは激痛でもまだ耐えられるけど、腹痛の激しいのってほんとどうにもならんよね。

携帯にアプリのゲームでXi(サイ)を入れて遊んでいます。受験直前にはまって、朝からやってたら試験に遅刻しそうになった思い出が懐かしい。でも携帯版はあの妖精の「アーッ」って声もないし、ガチャコンガチャコンという転がす音もしないのがかなりの不満。それってサイをやる理由の半分が消失してるぞ。

今の小学生かなんかの半分近くが天動説のほうを信じていることを問題にする記事を見ました。まあね、知らないよりは地動説を知っているほうがいいとは思うんだけど、こういうことを問題にする人に聞きたい。お前は天動説を否定して地動説を科学的に証明することはできるのか? 円周率でも同じことが言える。約3、というのが問題だという人たちは、なぜ円周率が3.14・・・・になるのか理解しているのだろうか。レゴブロックのマインドスームズというシリーズを知っていますか? 人間の感性と想像力をかきたてるレゴの傑作だ。しかし想像力を働かすためには原理を知っていなくちゃならない。想像は単なる妄想ではないのだ。マインドストームズの開発者であるセイモア・パパート博士はこのように言っている。「知識は理解の一部でしかない。本当の理解は実際の経験の中から現れる」 うーむ。

森博嗣の(多分)最新作である『φは壊れたね』を読みました。読もうかどうか迷ってたところにブックオフで300円で売ってるのを見つけたので即買い。俺的には面白かったんだけど、森博嗣という作家の個性が強く出た作品なので慣れない人には読みにくいかなーという気はした。村上春樹の『アフターダーク』と同じで、これをいきなり読んだ人は「え、これで終わり?」って感じになるだろうなー。次回作は『θ は遊んでくれたよ』だって。これ以降はなんてタイトルだろう? 「σに逢ったんだ」「υは見えないかも」「μと踊ろう」で、最後は「ωが成っちゃった」てのはどうだろう。


04/09/22


このごろお茶を淹れては煎餅ばっかり食ってます。もともと熱い緑茶が好きで、街中を歩いてるときにお茶屋さんがあると試飲させてもらっちゃいます。実家でもボクだけが熱いお茶派だし、ボクが一番熱いお風呂が好きなのでけっこう年寄り趣味してるのかもしれません。

DVDを借りてきて『ドラえもん のび太のワンニャン時空伝』を観ました。観始めてからマンガで読んだことがあるのに気がついたんですけど・・・・。普通に面白いと思います。でも、サザエさんもそうだけど、このごろのドラえもんは教育的効果を意識しすぎてて、アドベンチャーとしてのドキドキワクワク感があまりないなあ。『のび太の海底鬼岩城』や『のび太の宇宙小戦争』なんかは今観てもスリルがあると思うんだけど。

マンガ喫茶でGS美神を読んでて、ルシオラが死んじゃうシーンでマジ泣きしてました。ルシオラの最後を見ると椎名は漫画家としてすげーうまいなと思います。指の本数になんてこだわらずこれからも面白いマンガを描いてもらいたいですね。

ストーリィ的にももう終盤近いはずなのにいまさらなぜか『MAJOR』がアニメ化。50巻になるというのに一つのストーリィとして中だれなく続いているってのは偉業だと思います。長く続くマンガってほとんど読みきり型だからね。

いまさら植田まさしをよく読んでいます。といってもボクはクリスマスプレゼントにかりあげクンをねだるような子供だったんですけど。すっから母さんとかおとぼけ課長、超面白い。

HUNTER×HUNTERが載ってたらジャンプを買う!と決めてからずっとジャンプを買っていません。

日本海外関係なしにメロディアスなパンクを聴きまくっていたら、hideのよさが再認識できたような気がします。あ、hideってこういう曲を作っていたのね、って感じ。亡くなってからもうずいぶんになりますが、なんだか新曲を聴いてるような気分です。小説なんかでもそうだけど、好きなものから離れてぐるっと回って戻ってきたときってきっと新しい見方ができるようになるんだよね。そう考えると人生ってのは単なる繰り返しではないと思えてきます。

プロ野球がいろいろ紛糾してますね。ボクとしてはストなんかで中日の優勝にけちをつけないでもらいたいところなんだけど(笑 友達によく「毎年くじ引きでセリーグ・パリーグに分かれる混合リーグ制」を提案してます。だいたい面白そうと言ってくれるし、特に巨大な問題点もないと思うんだけどなぜ誰も提案しないんだろうか? 絶対そっちのほうが面白いと思うんだけどなあ。


04/09/19


宮崎アニメの原点ともいえる『パンダコパンダ』をみました。むちゃくちゃ癒されます。パパンダの「とくに竹林がいい」攻撃を受けたらひとたまりもありません。絶対見るべき作品です。パンダの親子が突然みみちゃんちに不法侵入してきてお父さんになるとか言い出して、みみちゃんは泥棒に会いたくて洪水で家が沈んでも楽しんじゃうような、まさに超えてるアニメ。とくに竹林がいい。

『イエスのDNA』を読んだ。研究者自身が書いた本なのでドラマ性は少し足りないかもしれないし、聖骸布というキリスト教の聖遺物が中心の話なのでキリスト教を知らない人は何の話なのか予備知識がないと読みにくいかもしれない。しかしなんにしろ、トリノ大聖堂に納められている布が2000年前に本当にイエスを包んだものかもしれない、ということを科学的に証明しようとする歴史的興奮の味わえる本だった。しかしそのせいで、化学の知識、とまではいかないけど化学バリバリの説明をされてもひるまないことが求められますね。マジでイエスの血が現代まで残っていたかもしれない、なんて考えるだけで鳥肌が立つほど感動的だよね。イエスったって、又吉イエスじゃないんだから。近いうちに死海文書に関する本を読んでみよう。

塩野七生の『ローマ人の物語』、カエサル編が文庫化されましたね。一冊400円でお買い得。買っちゃおっかなー。でも同時にギボンの『ローマ帝国衰亡史』も読みたい。卒論が差し迫ってくればくるほど専門と関係ないことに興味が沸いてくるよね・・・・

『高レベル廃棄物は悪の塊りか?』神山弘章著。原発のシステムを理解するために買ったんだけど、ちょっとげんなり。ボクはそんなに原発に対して否定派ではなく、まあ仕方ないかもしれんね、くらいに思ってたんだけど、この本を読んで原発はあかんなと思うようになった。神山弘章って人は通産省原子力発電顧問会の委員をやったりと原子力発電に関する委員会でけっこう偉かった人らしい。だからこの本は、原発開発のトップは何を考えてるのか、ということを端的に示しているかもしれない。原発のメリットばかりを強調して、デメリットに関しては「この人類が放射能のマイナス点を克服できないはずがない」と希望的観測を述べるのみ。どう克服するのか、も書いてない本をどう信用しろというのか。

他にも「日本人は原爆の感覚で原発を見るからマイナスイメージだが、西欧では原爆は世界平和に貢献していると考えられている」と意味不明なことを言っておいて「日本は独自に原発路線を進めればいい」的な発言をし、とにかくまず原発ありき、の思想だ。さらに原発に対する一般人の反対に対して「無知」「理解できない」と言う高圧的態度。こういう考えがまかり通ってるというのならば、やはり原発開発は信用できないとボクは思います。だいたい本にこんなタイトル付けておいて、1ページも放射線障害について触れてないってのはどうなのよ。

ちなみに日本国内では六ヶ所村のガラス固化体貯蔵施設が航空機の落下に対して耐性を持っていますが、ボクはそんなことより、全ての原子力発電所が地震だけでなく爆撃に対する強度を持つ必要があると思いますね。


04/09/13


ガガガSPの『卒業』っていい歌だよなぁ。なんてったって、卒業する気がまったくない未練たらたらなところがいい(笑 一言一言がすげー未練がましくて、昔の自分を見るようで聴きながらのたうちまわってしまいそうだ。意外とボクも青春してたんだなあと思わせてくれる。

さよなら さよなら さよなら
君にもう会いたくはないよ
君と会えば僕は多分
一生忘れられないから
作詞・作曲 / コザック前田


04/09/12


早稲田の教育研究科の院試を受ける予定だったんだけど、提出締め切り直前に願書を書こうとしたら「英語教育専攻を受けるものはTOEFLスコア(520点以上)を提出」って書いてありました。もちろんTOEFLなんて受けてません。あははははははははは。


04/09/04


オーストラリアから輸入したという白い砂浜が見たくて、サンビーチ日光川という市営プールに行こうと計画してたのですが、当日の朝HPで交通を調べてるときに9月中は土日しかやってない、ということが発覚。あぶねえ~えんやこら1時間かけて行くところだったよ。そこで急遽予定変更して竜泉寺ウォーターパークというところに行ってきた。写真をみてもらえればわかるとおり、9月の平日昼間ってことでむちゃくちゃに閑散としてた。客より監視員のほうが多いんじゃないかって勢い。ボクとしてはビキニ姿のお姉さま方に劣情を催すことがあまりできないのは残念でしたが、ゆっくりとプールサイドでビールを飲むのもおつなものですね。今日は本当に天気がよかったので背中がヒリヒリ痛い。

そのあと栄で高校の同級生のシンスケ、シゲノリの二人と会うはずだったんだけど、シンスケは取引先との接待が遅くなりそうでパスになった。ということでシゲノリ、俺、あやかさんの3人で素材屋で飲み。名古屋って素材屋が多いなーと思ってたら、名古屋が本店なんだね。そこそこ飲んで食って2000円ちょっとだった。どこのカップルもセックスには苦労してるみたいですね。うちらみたいなのはけっこう少ないのかもしれない。

シゲノリは、フェラチオは挿れないぶんセックスよりプラトニックだと主張なされていました。その意味不明な価値観はいったいどこから来るのでしょうか。高校生以来のフェラチオ好きが脳にまでまわっちゃったのかな?

栄ってギャルがそんなにいないなーと思っていたら、丸栄の中にギャルブランドが集まっていたようだ。そこをあやかさんと見て回って欠乏していたギャル分を吸収してきました。あやかさんとの統一的見解ですが、名古屋の女の子は顔があくが強い。化粧のせいなのかもともと顔立ちからして濃いのか、ギャルというよりはキャバ嬢っぽい子が多い。非常にけっこうなことですね。コンパクトにまとまった美人よりは多少個性的でもあくの強い人のほうが好きですから。あと、名古屋の女子高生は東京の女子高生よりギャルっぽい。最高値のギャル度は東京のほうが高いけど、平均的ギャル度数は名古屋のほうが高いと思います。

結論としては、ボクは名古屋女を愛してるってことですね。


04/09/02


ただいま解散ライブツアー中のLaputaのライブを見てきました。名古屋出身のバンドだけあって、なかなか盛り上がって、けっこう前のほうにいたボクとあやかさんはつぶされてしまったので途中から後ろのほうに移動してみてました。前のほうってぎゅうぎゅうすぎて、頭振れないし、前見えないし、苦しいといいことないんだよね。最前列なら別だけど。曲はLaputaファンじゃないボクでも知ってるばっかり曲で(あやかさんがいつも聞いてるからだけど)、とても楽しかった。メンバー一人ずつにコメントすると、
aki : MCがヘタだなあ(笑 Junjiのほうがうまいぞ。
kouichi : 前髪長すぎ。
junji : 近くで見るとなかなかかっこいいですね。声が素敵。
tomoi : あなたが一番楽しそうでした。


04/09/01


学会の関係で一週間ほど京都に滞在していました。観光するひまもなく朝から晩までみっちり授業で、こんなに真面目に勉強したのは受験以来だなーって感じだった。でも一日中友人や知り合った人と言語学の話をするのは非常に刺激的だったな。一人で考えてるとうまい論理に思えても穴ばかりの妄想みたいになってることがあるし、新しいアイディアをもらってより発展させることができる。すげー有意義な一週間だった。

しかし京都はめちゃくちゃ美人が多いね。毎日京都駅と新京極を歩いて往復してたんだけど、その間に何人も激的な美人に会う。小顔で浜崎あゆみみたいなのがいっぱい。もう毎晩新京極を歩いてるだけで超幸せ、永住したいって思えてきます。ボクの中では浜崎みたいなのが一般的美人の女王で、ブリトニーがあくの強い美人の女王です。どちらかといえばボクは個性の強いブリトニータイプが好きなんだけど、こんなに量が多いともうたまりません。歩いてるだけで射精しそう。京都最高。

今回は延々と普通電車で移動してるんですが、電車の中からディックホームセンターというDIYぽい店が見えました。ディックってあれですよね、ちんぽ。ホームセンターは訳すと「家の中心」です。つまり大黒柱ですか。「ちんぽは一家の中心、大黒柱です」と言ってるわけですね。感動的な主張をする店だなあ。大きさはともかく黒さならボクも自信があるぞ。

雨の日に橋を渡るとき川面を見てると、メロンの表面のような模様がついているのが見えますよね。あれってなんでだろう。川の底のおうとつが微妙に影響を及ぼしてるのか。でも雨の日にしかでないし。それとも雨の強弱が関係してるのかな?

ボクは1年間予備校の大検科に通ったことがあります。大検科ってのは、ようは高校行ってないとか中退したけどやっぱ高卒資格はほしいので大検を取ろう、でもまた正式な学校に通うのは面倒だから予備校の大検コースなら楽だろう、と思ってくる人が大半です。極まれに東京大学を目指すために最初から高校に行かないで大検コースに来るというすげーのかアホなのかわかんない奴もいますが。しかしここは本当に痛い奴の巣窟だった。俺も人のことは言えないけど、信じられないような痛い奴がいっぱい。バレバレなのに、相手のいない携帯電話をかけ続けて友達がいる振りをする奴とか、元いじめられっ子のオーラをまといながらゾッキー(注:そいつの用語で暴走族を指す)の友人がいっぱいいると主張する奴とか。ゾッキーの友達呼べと言われて、「お前マジで殺されるよ?」とか言いながら結局呼べなかったもんな。どこのマンガの世界でしょうか、というような冗談としか思えない光景が広がってるすごいところです。まあそんなところですから、たいていの奴は大検に合格することもなく数年間は通い続けることになるわけです。通うといっても授業に出ないでうろうろしてる人間が大半。ほんとここが予備校なのかと疑いたくなります。ただ、完全に自由だから勉強もコースに縛られず好きなようにできるんだよね。ボクは水が合ったのかなかなか勉強に集中することができて、大学にも受かった。あれがもし普通の受験コースだったら俺は途中で嫌になってただろうなあと思う。

人生が一度しかない、ということを絶望的に感じる瞬間がある。一度の人生を生きることしかできない存在の悲しさ。全人生を尽くすような想いがボクを包み、アンビバレントな矛盾は世界が終わるまで続くだろう。人は出会いと同じ数だけ別れを繰り返すのだろうか。ボクはそう思わない。きっと、同じ道を歩いてる。誰もが、出会い、同じ道を。見えない、道を。

数週間ぶりにセックスをしたけど、やっぱセックスはいいですね。オナニーの比ではありません。かわい子ぶったセックスなんかじゃなく、お互いの全存在をかけたような、お前と俺、どっちが上?(by 板垣恵介)的セックスが最高。せっかくの久々セックスですからラブホテルで乳繰り合ってきました。ボクの実家のすぐ近くにあるラブホテルはノータイム休憩で3500円です。そんな汚くないし、むしろかなり広いし、お気に入りの部屋(409)にはすげー広いベランダがあるので青空の下、川を見ながら突きまくるとかできて非常にロケーションのいいホテルです。なかなか街中で全裸になって陽を浴びながらセックスとかできないからね。だから名古屋ってのはどこも安いのかと思ってたんだけど、昨日また近くのホテル街に行ったら、どこも5000円くらいするんだよ。休憩で。バンビなんて宿泊で5000円なのに。

安いとはいえラブホテルに行くと元を取らなくちゃ、という気分になってがんばって2回ほどやってきました。たまに連続で3回、4回、という話を聞くけど俺には無理だなあ。代わりに一回一回を濃密にやってるつもりです。ボクの友人のF君はクンニが好きじゃない上に自分が動かなくていいから騎乗位が好き、という非 人道的な人間ですが、ボクは何分でも洗ってないまんこをクンニできるし体位も多少は凝るからね。一回のセックスで10回や20回はイカせられますよ。えっへん。

それでも満足ではなかったらしく、夜中に勃たせられて犯されましたが。



No comments:

Post a Comment