Sunday, February 8, 2009

ちはやふる

ちょっと前になりますが、Twitterで近所のひとが面白いといっていて、ボクも前から気になっていたので1巻から3巻までまとめて買ってみました(以下続刊)。始まって数ページ目の見開きでのかるた取りのシーンで度肝を抜かれて一気に引き込まれ、はやる気持ちを抑えながら3巻一気に通読し、読後はものすごく感動してました。これは面白い。最近は碁、書道など以前はマンガの素材として使われることのなかったジャンルを使って描かれるマンガが多いけど、百人一首という今までにないジャンルでありつつも読者をおいてけぼりにしない構成になっていて非常に感心した。

で、満足して就寝したわけなんだけど、一晩たってからいろいろ言いたいことが出てきました(笑

まず一番直球でいうと、「ハチミツとクローバーに影響受け過ぎ!」ということ。ボクは末次由紀の作品は初めてなので、羽海野チカとどっちがキャリア長いのかとか知らないし調べる気もないけど、後発の作品である以上もうちょっとそれを気にした方がよかったんじゃないかなあ。絵で言うと、普段の絵が似てるのもだけど、たまにあるちょっと崩した感じで描くギャグタッチが羽海野チカそのままってのがかなり気になった。

そしてあまり長編にする気がないのか、ストーリー展開が早すぎる。友人の心変わり、友情の決裂、仲直り、と普通であれば丸一巻、少なくとも数話は使うべき話を一話で終わらせてしまうなど伏線的な要素が皆無。さすがにこんなに早いと感動するもんもしなくなっちゃうよ。

マンガとして思うのは以上かな。あとはちょっと無粋なつっこみ。

主人公のちはやは小学生で百人一首と友人に出会い、卒業で別れてしまって高校で友人と再会するわけだけど、中学の間は一人で(正確には友だちなどとはやらず)ずっと頑張ってたことになってる。なくはないとは思うけど、さすがに一人で頑張り続けるだけのモチベーションが描かれてないとちょっと無理を感じる。

そしてちはやは一切百人一首の歌の意味を知らないし考えたこともないことが高校でわかる。何年間も百人一首を、しかも一人でもやり続けるほど好きな人間が歌の意味を一切考えないことなんてあるのかな。ボクは和歌が好きで百人一首の朗読も毎日のように聞いてるから、違和感というわけじゃないけどちょっとどうかなーと思った。

んでこれはどうでもいいことだけど、美人には二種類あって、清楚系美人と派手系美人がいるじゃない。清楚系美人はスッピンでもありえるけど、派手系美人はスッピンじゃありえない。ちはやは化粧などに気を遣わないタイプで描かれてるんだけど、絵はどーみても派手系美人なんだよね。ボクはちはる大好きなんだけど、そこのかい離をどうにかしてほしいかなー。

最後に、ちはやの耳のよさについての誤解。ちはやはすんごい小さい音でも聞こえるエピソードや他の人が読み始めを聞き取れる前にとってしまうなどの話で耳の良さがアピールされてるけど、はっきり言ってどこをどうとっても耳の良さはかるた取りに有利な素材にはならない。人間の発する音って実際には数十ミリ秒単位で判断されるから、その後に続く「音と歌の同定」「歌とかるたの位置の同定」「かるたを取りにいく反射」といった流れのほうが断然時間がかかる。とすると、歌い手がなんと言ったのか相手にわからないほどの間に取る、なんてことはほぼ不可能だし、万が一可能だったとしてもそれは耳がいいのではなく反射神経が飛び抜けて優れてるということです。この手の「耳の良さ」に対する誤解はのだめカンタービレにもあったけどね。

ただし今でもつまらなかったとはまったく思ってない。4巻も必ず買います。


No comments:

Post a Comment